ホーム › 連載・コラム › Case4:企業の対応方針を盛り込んだトークスクリプト準備が解決の鍵
Case4:企業の対応方針を盛り込んだトークスクリプト準備が解決の鍵2020年10月5日
お客様を相手にした商売にカスタマーサービスは必要不可欠。この連載では顧客対応に関する“アレコレ”を「カスタマーサービスのお悩み相談室」の個性豊かな面々が解説していきます。
今回ご紹介するのは、持ち前の愛嬌でどんな相手でも懐に入り込んでしまう飯塚直人(52)が担当した【製造業における製品の賠償責任クレーム】解決のポイント編です。
今回ご紹介するのは、持ち前の愛嬌でどんな相手でも懐に入り込んでしまう飯塚直人(52)が担当した【製造業における製品の賠償責任クレーム】解決のポイント編です。
飯塚直人が教えるココがポイント

飯塚直人(52)
トークスクリプトとは、お客様それぞれの課題に合わせた対応方法を事前に用意する「スクリプト(台本)」のこと。どんな質問をされて、どう答えるかを想定して、あらゆるプロセスを考えながら作成します。できあがったら暗記するくらいに何度も練習しておくことも大切です。
Case4では、あらかじめ準備したトークスクリプトで本来であれば損害賠償義務のないことをお伝えすることで、過剰な要求を退けることができています。今回のケースは幸いにも、損害賠償責任がないにもかかわらず、迅速な対応や早期の訪問、現行商品の新品交換などを実施したことで、お客様に喜んでいただけ、企業のブランドイメージ向上が達成されています。
一方でどんな対応をしたとしても、お客様は当然と受け止めて、企業に感謝することもなく、対応にかかるコストが俗に言う「死に金」となるケースが多いのも事実です。こうして、あらかじめ企業のお客様を思う姿勢をつたえるトークスクリプトを決め、迅速な対応を取ることで、結果として同じ対応でも、お客様の感謝や企業への好感情・信頼を獲得できるチャンスとすることが可能となります。
また苦情対応マニュアル、対応フロー、トークスクリプトを整備することは、企業のブランド力向上に結びつきます。定期的に見直して、改善していくと良いでしょう。
※この記事はカスタマーサービスの対応例を学ぶために事実を元に構成したフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは一切関係ありません。
弁護士 藤本慎司 監修|東京弁護士会所属
〒105-0003
東京都港区西新橋1-21-8 弁護士ビル410号
03-5251-3786
日本アイラックは理想の『お客様相談室』構築・運営を全力サポートします。
選任担当者がおらず十分な対応ができていない
難易度の高いクレームが増えてきて困っている
スタッフによるスキル差が目立ちはじめた
……など
苦情・クレーム対応のことならお気軽にご相談ください。
※「クレームナビ」を見たとお伝えいただくとスムーズです。
関連記事
-
- 2022.05.30
- Case14:CSはお客様・現場・本社を繋ぐ重要な役割を担う部門である
-
- 2022.01.17
- Case12:押し問答が続く場合は、これ以上の説明はないと伝えた上で打ち切るのもアリ
-
- 2022.07.04
- Case15:丁寧に向き合う姿勢を示すだけでも、お客様の自己顕示欲は満たされる
-
- 2020.09.14
- Case3:トラブルシューティングの基本は謝罪・原因の説明・改善案の提示
-
- 2022.10.24
- Case16:お客様の指摘を軽視するのは危険。どんな声も真摯に受け止めよう
-
- 2021.02.15
- Case10:不手際に隠蔽はご法度! 事実をありのままに伝えて心よりの謝罪で対応